衝撃の連続で度肝抜かれた藤波こども園さんの運動会。
運動会が終わってのすぐ次の週、御礼も兼ねてお伺い。
と興奮気味に園長先生に自分の想いを伝えていると
へ???
これから始まる運動会??
僕は一瞬、なんのこっちゃわからずに混乱していると、、、
その主任の先生が教えてくださいました。
運動会が終わった後、藤波こども園では「ホーム(縦割り)運動会」があるそうなんです。
ホーム運動会とは
運動会で実施した種目から、子どもたちが好きな種目を相談して選び、実施する縦割りグループでの運動会
お兄さんお姉さんが、下の子たちに競技をルールを教えたりと、そんな姿が自然と出てくるという。
そんな子どもたち同士の姿が、たまらなく素敵で感動するそう。
で、僕が感動したのは、そのホーム運動会の在り方。
いつは始まるかわからない、その理由は、子どもたち主体で始まるから。
そんな風に子どもたちの心が動き、体が動き出して、初めてホーム運動会が始まるのだそう。
それを先生たちが変に誘導することなく、ただひたすら子どもを期待しながら待つらしい。
だから、いつ始まるかわからない、今年はあるのか?わからない。
でも毎年、ホーム運動会が始まると言うことは、、、
子どもたちにとって、ホンマのホンマのホンマに、楽しかったってことですね、運動会。
って言葉ではよく聞くけれど、
実現されているところって少ないんじゃないかな〜。
子どもたちが、もう一回したい運動会。
そして、本当にもう一回できる運動会。
最高です。
子どもたちが楽しかった運動会はこちら↓
記事は全部で5つあります♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リーベ式運動あそびのコーチ仲間ブログ紹介
ーそれぞれの地域で熱い想いをもって活動してますー
■おやまコーチ(藤本真志)のブログ
●フェイスブックページはこちら
■島根県・こぶたコーチ(小川優)のブログ
●フェイスブックページはこちら
■静岡県・おちゃコーチ(高橋亮祐)のブログ
●フェイスブックページはこちら