園に、おうちに襖障子はありますか?

以前にこんな記事書きました。

ルールは守れたか守れていないかの結果じゃない!守ろうとするの気持ちが大事

その中では
運動あそびに関わる事例が多かったので
今回は日常の保育に関わる事例で。

発達段階によって

下の2枚の写真のような環境
よく見かけます。

乳児の部屋では有効ですよね〜。

IMG_8212 2

最上段の物は使ってはいけませーーん!っていう環境

図1

カゴは他の場所に持って行ってはいけませーーーーん!っていう環境

これらはおそらく
ルールを破ることができない環境


だから結果的に守れている姿
になるのかなと思います。

でも成長していく中で
ずっとこの環境では子ども自身の判断が無くなってしまう

だから
ダンボールをハズしたり
テープで固定することをやめたり…

要するに、敢えて
ルールを破ることができる環境

にすることで
自分の意思で守ろうとする姿
を導ければいいな〜と思ってます。

障子の魅力

各地域、様々な保育施設に行かせてもらいますが、なかなか見かけないですね〜襖障子(ふすましょうじ)。

図15png

上の襖障子がある保育園の園長先生が
言っておられました。

子どものいる施設では襖障子って敬遠しがちなんですよね〜。
子どもたちブスブス穴あけるし〜。

うちの園でも最初は穴だらけやったんよ、
でもね、

その度に補修して大人が丁寧に扱っていたら
穴をあける子はいなくなったんやわ。

今では、ゆ〜っくり開けたり閉めたりする子がほとんどで
襖障子の魅力たっぷり感じています。

穴は今でもあけられる環境。
でも子どもたちは、穴をあけない。

自分たちでルールを守ろうとする気持ち
そこにはしっかりあるのかな。

関連する記事、他にもありますよ〜
よければぜひ。

子どもが自分で判断できる 環境づくり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リーベ式運動あそびのコーチ仲間ブログ紹介
ーそれぞれの地域で熱い想いをもって活動してますー

おやまコーチ(藤本真志)のブログ
●フェイスブックページはこちら

キャンディーコーチ(小林拳大)のブログ
●フェイスブックページはこちら

島根県・こぶたコーチ(小川優)のブログ
●フェイスブックページはこちら

静岡県・おちゃコーチ(高橋亮祐)のブログ
●フェイスブックページはこちら

Spread the love
前の記事 :
次の記事 :