子どもと同じ目線になるのは、なぜ?

子どもと同じ目線になって遊びましょう。話をしましょう。

子どもと関わる職種の方なら
誰もが、言われたり、耳にしたことあるフレーズではないでしょうか?

子どもと遊ぶとき。

子どもに話をするとき。

子どもの話を聞くとき。

子どもとハイタッチをするとき。

子どもと関わる様々な場面で
子どもと同じ目線になることは、子育てに関わる者の基本中の基本だと言われています。

保育者を目指す学生たちが受ける講義でも
そう教えられるんじゃないかな。

でも正直…

ズーーっと違和感あったんですよね。

基本であることは間違いない!

でもね、、
そう伝えてしまうと

保育者として基本中の基本だから、子どもと同じ目線になる

になってしまわないかな?

自分自身が運動あそび指導で感じてきたこと

僕自身も、子どもの同じ目線で、遊んで、話をして、触れ合って〜してます。

でも、理由は
基本中の基本だからではなくって

同じ目線で見る方が
子どもたちってカワイイから。

ただそれだけ〜。

そんな風に伝える講義があってもええんやないかなーと思った次第です。

行動を教えるのではなく
行動の先の感情(どんな気持ちになるのか)

を伝える方が、きっと自然にできること増えますよね〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リーベ式運動あそびのコーチ仲間ブログ紹介
ーそれぞれの地域で熱い想いをもって活動してますー

おやまコーチ(藤本真志)のブログ
●フェイスブックページはこちら

キャンディーコーチ(小林拳大)のブログ
●フェイスブックページはこちら

島根県・こぶたコーチ(小川優)のブログ
●フェイスブックページはこちら

静岡県・おちゃコーチ(高橋亮祐)のブログ
●フェイスブックページはこちら

Spread the love
前の記事 :
次の記事 :