保育者研修

2025.8.23 さくらんぼKids おひさまKids様/京都府京都市/保育者研修会/

概要


日 時 :2025年8月23日(土)

場 所 :さくらんぼKids おひさまKids(京都府京都市)

時 間 :9:30〜11:30

タイトル:保育者クルクル研修「諦めないで」編

参加者 :保育士18名

研修会の様子

はじめに研修の目的を共有した後は、アイスブレイク!
あっという間に笑顔あふれる空間に
ここからどうやって解くのか!?
絶対無理!だと思えるテーマをなんとしても実現させることを目標にチームでディスカッション!
案外実現できるかも!?具体的なプロセスを体験することで、様々な可能性が広がる時間となりました。
最後は講義をしてまとめをします

ご参加者の感想はこちら


今日でリーベの研修は3回目だったのですが、普段「研修」って聞いたら、座わって話を聞いてメモしてって感じなのに、参加型で楽しく学ばせてもらって、自分の中でも得るものが多いです。今回は可能性について学びました。多人数でランダムに手をつないで最初は1つの輪になるなんて何を言っているのかと思っていたのですが、みんなで考えてながら行ったことで1つの輪になることができた。人と人の手の間をくぐることしが考えてなかったが、跨いでみるなどいろんな手段をつかい成功することができた。シンガポールの遠足についても「無理じゃないか」と思っていたがいろんな考えをたくさんの方と話しあったことで(行けるのではないか)という気持ちに変わった。物事について話を聞いただけでは自分の固定概念で決めつけていた部分もあったけど、その先にある可能性を見つけることをあきらめなければできないことはない。日々保育の中でも上部だけで判断せずに深く掘って「やりたい」気持ちを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

とても楽しい研修でした。アイスブレイクの人間知恵の輪から始まり気持ちがほぐれて参加することができました。あんなもつれた”手”どうして解けていくんだろうとみんなの声を聞きつつ、次は自分はどう動いたらうまくいくんだろうと身を任せていくと、なんと!なんと!見事にひとつのきれいな輪に戻ることができて驚きでした。又、次のシンガポールに遠足に行く→ムリな課題、問題をピックアップしていくそれを解決するには…とグループで話し合うとなんと!なんと!えっ!と思う様なアイディアが生まれてきて、みんなの知恵、考え方を聞いていると自分の前向きな思いも自然と出てきて…絶対シンガポールに保育園の遠足はムリ!と思っていた自分の頑固な思いもほぐれ、もしかして行けるんじゃないの?!と思える自分を発見できておもしろかったです。みんなで旅行も〜運動会も〜できる思いでみんなで話し合うとできないことも実現できるんだと思えるこの研修、実におもしろかったです。この思い保育にも生かせてお仕事していきたいと思いました。

研修前にアイスブレイクの時間があったので、研修時はどの職員も意見を出しやすく、和んだ雰囲気で受けることができました。どのテーマも「ありえへん」ことから始まったがチームで話し合う内に問題点が解決したり、どうすれば楽しめるのか、実現できるかとどんどん実現化していった。できないというマイナス志向では、前には進まないがどうすればできるのか前向きに考えることで「ありえへん」が「ありえる」になるのだと思った。コーチの言われた自分発信。発信することにより、自分自身、そのことを楽しく掘り下げて考えようとするし、伝えようとする、それぞれの職員が常に発信できたら、いろんな視点でみんなで考えられると思う。そのためには、みんなが発信しやすい雰囲気が大切だし、時間もつくれるようにしたい。

さくらんぼKids おひさまKidsの皆様
素敵な時間をありがとうございました!

Spread the love
前の記事 :
次の記事 :

← 一覧ページへ戻る