ドキドキ・ワクワクする活動が落ち着きを生む

以前、興奮と抑制について
記事を書きました。

抑制過程を育てるためには
抑制を強めるのではなく、
むしろ興奮過程をしっかりと取り入れることの方が大切だということ。

詳しくは下記をクリック↓

落ち着きない子が落ち着く!?興奮むき出しワクドキタイムの効果!

言葉の取り違えが無いように…

補足をしておくと。。。

興奮過程をしっかりと取り入れる
というのは、

テンションが上がりきってしまう
活動ではなく、

子どもたちが興味・関心のある活動
取り入れる!ということ。

つまり、
ドキドキ・ワクワクする活動。

この活動をしっかり経験することで
抑制過程も育つということ。

テンションが上がるだけの活動は
危険を生み出しますしね。

ドキドキ・ワクワクの活動とは?!

運動あそびの中でいうと

次は何だろう〜?

とワクワクできる展開があったり、

ちょっぴり難しいことやスリルのある遊びを、ドキドキしながら挑戦したり。

ただただワイワイ・ガヤガヤすることではなく、子どもの興味を引きつける

そんな活動が大事だということです。

で、その大前提として子どもを
ワクワク・ドキドキさせよう!の前に
大人がワクワク・ドキドキしよう!

が絶対に大事です


ということで、
リーベではこんな研修してます。

大人がワクワクする研修。
IMG_3589

リーベ主催(運動あそび✖️ゲーム)セミナー
2018年5月開催

リーベ主催(運動あそび✖️積み木)セミナー
2018年6月開催

これからもどんどん開催していきたいですね〜。

ということで
今回は、「興奮」の捉え方についての補足でした〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リーベ式運動あそびのコーチ仲間ブログ紹介
ーそれぞれの地域で熱い想いをもって活動してますー

おやまコーチ(藤本真志)のブログ
●フェイスブックページはこちら

キャンディーコーチ(小林拳大)のブログ
●フェイスブックページはこちら

島根県・こぶたコーチ(小川優)のブログ
●フェイスブックページはこちら

静岡県・おちゃコーチ(高橋亮祐)のブログ
●フェイスブックページはこちら

Spread the love
前の記事 :
次の記事 :